ホーム > 中世日本文学の探求

中世日本文学の探求

中世日本文学の探求

◎長年にわたる著者の軍記文学研究・中世文学研究の集大成

著者 日下 力
ジャンル 日本古典(文学) > 中世文学
日本古典(文学) > 中世文学 > 軍記物語
日本古典(文学) > 中世文学 > 和歌歌謡
日本古典(文学) > 中世文学 > 連歌俳諧
日本古典(文学) > 中世文学 > 芸能
出版年月日 2019/10/01
ISBN 9784762936449
判型・ページ数 A5・412ページ
定価 10,450円(本体9,500円+税)
在庫 在庫あり
 

目次

まえがき

一 軍記物語とは何か 
   一 物語性  
   二 軍記性 
   三 合戦譚の構築  
   四 実感の収斂  
   五 叙事詩との位相差

二 現実と物語世界――軍記物語の場合――
   一 世の実相           
   二 現実の反映     
   三 女性のうらみ  
   四 男女の心のみぞ        
   五 戦争被害者としての女性

三 平氏ゆかりの人びとと『平家物語』――清盛外孫の家系――
   一 花山院家の危機        
   二 四条家の繁栄    
   三 坊門家の限界 
   四 『平家物語』の表現

四 国民文学としてのイラン叙事詩『シャー・ナーメ(王書)』と『平家物語』
   一 ソフラーブの悲劇       
   二 敦盛の悲劇との対比 
   三 異国との共存と闘争のモチーフ
   四 国民文学としての資質の違い
  
五 源頼政の挙兵と歌世界
   一 反平家貴族、源資賢との交流  
   二 頼政追憶歌群より  
   三 老いの自覚   
   四 恋の清算

六 源義経――史実と伝説と――
   一 『吾妻鏡』の一の谷合戦記述  
   二 合戦の実態     
   三 後白河上皇の計算  
   四 合戦前後の記録から      
   五 平家はなぜ敗れたか 
   六 義経伝説の誕生 
   七 闇を背負った男

七 補説・一の谷合戦の虚実 
   一 私説開陳の経緯  
   二 その後の動向  
   三 研究史をさかのぼる
   四 宗盛返書の読解

八 金刀比羅本系統『保元物語』の特質――物語としての達成――
   一 御国争い物語の固定化     
   二 源氏悲劇の深化
     (1)為義の新たな造型
     (2)義朝の新たな造型
   三 為朝像の後退

九 『平治物語』諸テクストの作者像
   一 原作者(起筆作者)像     
   二 増補作者像         
   三 金刀比羅本段階作者像  
   四 流布本段階作者像

一〇 『平治物語』の内部構造
   一 序文の典拠          
   二 源氏話柄への消極性     
   三 叙述姿勢の屈折

一一 『平治物語』――男の世界、女の世界――
   一 正義に命をかける男たち    
   二 五百余騎を圧倒する十七騎  
   三 煩悶する母

一二 山岸文庫蔵『平治物語』解題

一三 前田家本『承久記』本文の位相
   一 不審な叙述―冒頭より―    
   二 流布本改変の痕跡・上巻の続き  
   三 流布本改変の痕跡・下巻    
   四 慈光寺本の影        
   五 悲話の縮小と泰時像の拡大

一四 心象としての鎌倉――前期軍記物語の世界から――
   一 都からの距離         
   二 「引出物」―東国の豊かさ― 
   三 都人の見た鎌倉
   四 再生の地

一五 『平家物語』と仏教
   一 一九七〇年代         
   二 一九八〇年代        
   三 一九九〇年代
  
一六 『平家物語』人物論
   一 義経の二つの顔        
   二 小宰相           
   三 清盛と重盛
   四 後白河院と高倉帝       
   五 建礼門院と安徳帝 

一七 式子内親王の歌における鳥のメタファー
   一 暗示性            
   二 冬の鴨           
   三 氷
   四 述懐歌            
   五 隠喩

一八 『とはずがたり』の鐘――その寓意性をめぐって――

一九 五十嵐力博士の軍記研究・覚書           
   一 著述の全体像         
   二 「創造批評」の摂取     
   三 『軍記物語研究』「前講」
   四 『軍記物語研究』「後講」   
   五 『平家物語の新研究』と『戦記文学』
   六 今日における評価

二〇 明治期における古典学者 五十嵐力――表現理論に支えられた修辞学――
   一 再認識すべき功績       
   二 文章表現理論の構築     
   三 国文学史の執筆

二一 軍記物語と能
   一 『清経』『通盛』       
   二 『俊寛』『知章』  
   三 『敦盛』『朝長』

二二 朝長の影を追う――能『朝長』を契機として――

二三 心敬の愛用語「胸」考
   一 愛用の実態          
   二 秀句と「胸」        
   三 「胸」の本質

二四 『徒然草』の鑑賞(第一六七段~第一七六段)

二五 書評
   山下宏明著『軍記物語の方法』   
   和田英道著『明徳記・校本と基礎的研究』
   松尾葦江著『軍記物語論究』   
   栃木孝惟著『軍記物語形成史序説』 
   佐伯真一著『建礼門院という悲劇』 

二六 エッセイ
   マリア観音など断想三題   
   「セイガン、クダクル」   
   仏の姿   
   イタリアの叙事詩人

あとがき  

このページのトップへ

内容説明

本書は、これまで既刊の著書に未収録の論考を主に、新稿数篇を加え、書評・エッセイをも含めた三十篇余を収める。著者の専門である保元物語・平治物語・平家物語をはじめ、その他の文学作品・和歌・連歌・文学史・芸能に至るまで、各論の問題意識は、今までの著書のひとつひとつにも通じている。中世文学へのシンパシーからその深淵を求めて研究の道に進み、以後半世紀にわたり、軍記文学研究を中心に、いくさと文学とそこに生きる人間とのかかわりを問い続けてきた著者による、珠玉の論文集。

このページのトップへ