ホーム > 延慶本平家物語全注釈
目次
論考篇
延慶本『平家物語』研究の軌跡と課題 (佐伯真一)
嘉元・徳治・延慶期頃の兼好周辺について (牧野和夫)
蔵書家としての角倉素庵 (高木浩明)
近世・延慶本三写本の実態と環境について (久保 勇)
散々の語義――横井清の遺稿から―― (横井 孝)
『頼政記』考――源平盛衰記を遡る本文として、教戒の書として―― (櫻井陽子)
『剣巻』小考――諸本の分類と『保元物語』との連関―― (鶴巻由美)
〈平家物語〉享受の一齣――金刀比羅宮蔵『義経軍記絵巻模本』を端緒に―― (目黒将史)
後白河院と徳子――「中宮御産」の資料論的検証 (清水眞澄)
認識としての「保元・平治」追考――『平家物語』の用例を中心に―― (阿部亮太)
先帝入水時の「山鳩色ノ御衣」について (近藤好和)
「尻鞘」考 (平藤 幸)
平宗盛と牛 (渡辺達郎)
延慶本『平家物語』第二本(巻三)「法皇御灌頂事」にある
道宣律師と韋荼天の物語について (牧野淳司)
世阿弥『五音』所収「六代ノ歌」と「平家の物語」 (杉山和也)
延慶本『平家物語』巻八「宇佐神官ガ娘後鳥羽殿ヘ被召事」再考
――過去真如の往生物語の配列について―― (朴 知恵)
「琵琶引」の拡がり――師長配流譚における白居易像をめぐって―― (山田尚子)
延慶本『平家物語』における「顔」をめぐる表現――第二本・三十を中心に―― (出口久徳)
読み本系平家物語における独自和歌
――延慶本と盛衰記の独自和歌をめぐって―― (高村圭子)
補訂篇
凡 例 第一本(巻一)~第六末(巻十二)
正誤表
あとがき (佐伯真一)
付録(CD―ROM)
『延慶本平家物語全注釈 第一本(巻一)~第六末(巻十二)』ならびに『延慶本平家物語全注釈 別巻』の記載内容について、検索の便宜を図ることを目的として、既刊分・別巻のうち、「延慶本注釈の会」の責任において著述した部分、すなわち、既刊分の翻刻本文と別巻の論考篇を除く部分について、巻次にそってそのデータを提供する。本CD-ROMには、以下の3つのPDFファイルを納める。
1.延慶本平家物語全注釈 凡例目次 統合版
2.延慶本平家物語全注釈 第一本(巻一)~第六末(巻十二) 統合版
3.延慶本平家物語全注釈 別巻補訂篇・正誤表